HOPにご来社いただいくお客様に
お好きなお飲み物をご準備しておりますが、
5月から、新しいメニューが増えました。
紅茶(アールグレイ、フルーツ、ストロベリーキャラメル)
ノンカフェインのルイボスティーです。
昨日はママ友でおもてなし紅茶文化普及委員会KYOTO支部代表の粟野さんに
紅茶のレクチャーをお願いしました。
ホット、アイスどちらでも美味しく淹れられるように特訓しました!
是非、今夏は紅茶を飲みにいらしてください♪
アーキテクチャーリンクライフ㈱
(通称:ALL)
天然の素材にこだわり、夏涼しく冬暖かい、高耐震性・高耐久性の注文住宅『ALLの家』。
京都・大阪・兵庫など関西を中心に完全自由設計・責任施工・アフターメンテナンスを手掛けています。
ALLを支えるスタッフが日常を気まぐれに綴っていきます。
篠田 潤
篠田 陽子
光富 宏治
井内 優子
小山 賢ニ
山下 耕平
春名 孔稀
髙田 和希
谷 帆奈実
2011年4月30日
大屋根の野地板(杉板)張りを行っています。
杉板は耐久性がありますので、屋根下地に適した材料です。
構造金物や筋交い(柱と柱の間にある斜め材)の取り付けを行っています。
「筋交い」は建物の軸組の強度を高めるために入れる斜め材で、バランスよく配置し、金物で補強しています。
1階屋根下地の上にアスファルトルーフィングを敷きました。
このあと、1階屋根の上に足場を設置しシートで全体を覆います。
検査官による建築確認と、瑕疵担保保険の中間検査を行い合格しました。
構造材の接合部は、構造金物にて補強しています。
筋交の接合部には強度を高める為、金物を柱にビスを用いて固定し筋交を確実に止め付けします。
土台から柱に固定されている金物は、基礎と柱を直接繋いでいます。
外壁に構造パネル(ケナボード)を張っています。
ケナボードは強度と、外壁の中の湿気を吐き出す通気性を持ち合わせた優れた材料です。
サッシ枠が現場納品されました。
外部がアルミ、内部が樹脂の断熱サッシです。
2011年4月18日
地鎮祭を終えたTT邸と左京区のTT邸。
どちらもTT様なので、、、。見やすく住所を加えました。
建て方の前に安全に工事が出来るよう外部の足場を設置しました。
材料搬入を行い、土台敷きなどを行いました。
土台は京都府産桧です。
基礎の上に通気パッキンを敷き、その上に土台を取付しています。
2階床レベルから見た状況で、大きな梁材で構成されています。
明日はクレーンを使って2階部分と屋根(小屋組といいます。)を組み上げて行きます。
2階と小屋組の建て方が始まりました。材料はクレーンを使って持ち上げます。
1階レベルから見た状況です。
土台と柱は芯持ち桧、梁は杉と松を組み合わせてハイブリッド材を使用しています。
2011年4月18日
2011年4月8日
京都市左京区にて工事が進んでいるTT邸の進捗状況です。
基礎コンクリートの打設を行っています。
ミキサー車よりコンクリートを流し込みながら、
バイブレーターで振動を与え隙間なく充填していきます。
コンクリートの打設(流込み)を行っています。
コンクリートはコンクリートミキサー車からポンプ車に移し、
ホースを使って送ります。
とっても綺麗に仕上がっています。
基礎掘削を行っています。
建物外周部は基礎の強度を高める為、
30cm以上埋め込む(根入れといいます。)ので深くなっています。
掘削後に砕石を敷き、転圧を掛けてしっかりと締め固めています。
砕石の上に地盤からの湿気を防ぐ防湿フィルムを敷き、
捨てコンクリートの打設(流し込み)を行いました。
本日は捨てコンクリートの上に、鉄筋や型枠位置の墨出しを行い、
鉄筋の組み立てを行っています。
基礎の外周廻りの型枠の設置を行いました。
合せて検査員による「瑕疵担保保険」の検査を受け合格しております。
鉄筋や地盤調査の資料など細かく検査されました。
基礎底板コンクリートの打設を行っています。
隙間なく充填し、表面は左官にて平滑にしています。
基礎立上りのコンクリートの打設を行い、
建物の平面がイメージできるようになりました。
しばらく乾燥養生を行った後に型枠を取外しします。
基礎コンクリートの養生が終わり、型枠の取り外しを行いました。
この後、玄関ポーチなどの嵩上げを行います。
TT邸は
京都の方なら皆さんよくご存知の場所なので、
「あそこでHOPさん工事始めたのね!」
と多くの方からお声掛けいただいています。
嬉しい限りです。
2011年4月8日
ブログサーバ引越しました。
新しいアドレスはこちらです。
http://www.all-design.co.jp/bloghop/
既にお気に入りに入れてくださっている皆様!
登録変更をお願い致します。
2011年3月16日
とってーーも寒い昨日、
KI邸のお引渡しを無事迎えることが出来ました。
竣工写真UPします。
KIさまは、今から2年前に開催された京都新聞家づくりセミナーに
ご受講いただいたのがきっかけで家作り計画がスタートいたしました。
ご主人を亡くされ、息子さん、お嬢様も独立されていらっしゃり、
今回は、奥様お一人暮らしの住宅としてスタートしました。
オーストラリアにいらっしゃるお嬢様も、
いつもお客様掲示板を見てくださっていたようで、
完成の写真をご覧になりコメントを頂きました。
喜んでくださっているようで嬉しいですVV
(お客様掲示板システムがあって本当に良かった!!)
これからも末永く宜しくお願いします。
そして、
スタッフが滋賀から事務所に戻ってきて数分で、
なんと!!
豪華なお寿司が届きました!
こんな大きな桶 初めてみました!!びっくりです。
奥様、いつまでもお心遣い頂き本当にありがとうございます。
早速美味しくいただきました!
2011年3月15日
ブログでもご紹介させていただきました
京都市北区平野 立命館大学すぐのワンルームマンション
ILIOS(イリオス)が無事竣工しました。
お陰様で満室御礼だそうで本当に良かったです。
ILIOSマンションのオーナーYさまは
篠田社長が講師をつとめる
京都新聞文化センター主催 家づくりセミナー「本当の家づくりが分かる!!」を
ご受講いただいたのがきっかけで
マンションのご計画がスタートいたしました。
4月からの新生活に向けて早速お引越しが始まるようです。
2011年3月15日
滋賀県大津市にて建築中のKT邸の工事も順調に進んでいます。
3階の床のナラ無垢フローリングを大工さんが1枚1枚材料を選定しながら貼っています。
床暖房対応のHOP自慢の材料です。
外壁のラス下地が完了しました。
この後この上面にラスモルタルを塗っていきます。
2月頭になりますが、上棟式を執り行った後にKTさまから
立派なうなぎのお弁当と手料理をいただき大感激でした。
そして、KTさまから掲示板にコメントをいただきました。
・・・・・・・・・
日を追う度に、家の形をなして行くことを想像すると楽しいですが、
現在が3分の1くらい、完成時に3分の2、そして生活するようになって
残りが完成していくのだろうと、今日篠田社長のお話を伺って勝手に想像しました。
・・・・・・・・・
住む人間が残りを完成させていくなんて、なんて素晴らしいことでしょうか。
・・・・・・・・・
大勢の人が関わって完成した家は最終的に受け取った方が、
其の行方を作るのだとひしと感じています。
私達はお客様の大切な家を造る覚悟が必要と思います。
KTさまの想いが一杯の家の工事もまもなく終盤。
気を引き締めて頑張って参ります。