京都市北区K邸が完成しました。
もともと昔ながらの町家に住んでいたお施主様。
今年1月にHOP京都前を通りがかったのがきっかけで計画がスタート。
とんとん拍子で進み、昨日お引渡しを終えました。
雑誌にも掲載することが決定したK邸の竣工写真を
一挙公開致します。
アーキテクチャーリンクライフ㈱
(通称:ALL)
天然の素材にこだわり、夏涼しく冬暖かい、高耐震性・高耐久性の注文住宅『ALLの家』。
京都・大阪・兵庫など関西を中心に完全自由設計・責任施工・アフターメンテナンスを手掛けています。
ALLを支えるスタッフが日常を気まぐれに綴っていきます。
篠田 潤
篠田 陽子
光富 宏治
井内 優子
小山 賢ニ
山下 耕平
春名 孔稀
髙田 和希
谷 帆奈実
2007年11月27日
11月25日には北白川小学校にて木工教室を開催いたしました。
当日は、17組50名の小学生&お父さんお母さんに参加いただき、
椅子作りを行いました。
棟梁が大工道具の実演をしているところです。
普段見られないカンナがけにびっくり。
木工教室に使われる材料は、建築現場で残った端材達です。
大きさも色もばらばら。
皆さん、3時間という短い時間でしたが、
色々な椅子が作れたようで、本当に楽しかったです。
この日はビックリ体験が2つほどありました!
【その1】
木工教室に参加して下さっていた僕ちゃん達。
同じ服着てると思ったら・・・。
三つ子ちゃんですって!初めてみました。
【その2】
いつも見慣れた「ヤサカタクシー」です。
が、あれ?なんか変だぞ?
四つ葉のクローバーだ。
1350台のうち、たった4台だそうです。
幸せのタクシーに乗ったら、何か良いコトあるらしいですよ!
2007年11月27日
去る11月23日に、我がHOPがサポートしているNPO森をたてようネットワーク主催の勉強会
「HOP”森の教室”in法然院」 が開催され、無事に終了する事ができました。
三連休初日ということもあり、
京都市内はどこも観光客でごった返していました。
法然院も例外なく、すんごい人。
カメラを片手に紅葉狩り、丁度紅葉もいい頃合で、
本当に良かったです。
17:00~の開演で、
普段は入れない本堂の中での開催を一目見ようと
沢山の皆様にご来場いただきました。
作家立松和平様による基調講演の様子「古事の森をつくる心」
パネルディスカッション「21世紀を緑の時代に!」
HOP代表、NPO理事長の石出も
パネラーとして参加させていただきました。
多数の皆様のご来場、誠にありがとうございました。
2007年11月15日
今月は、
11月23日 『HOP”森の教室”in法然院』と
11月25日には北白川小学校での木工教室。
・・・NPOの催事が目白押しです。
そんな訳で、準備に明け暮れています。
25日の木工教室は、
一昨年行った北白川幼稚園での木工教室にご参加なさった方が、
小学校にご入学され、「是非に!」とお声がけいただきました。
子供たちの発想で、どんな作品が出来上がるのか、今から楽しみです。
またご紹介させていただきます
2007年11月12日
HOP京都では、現在私達と一緒にお仕事をしてくださる
設計監理スタッフを募集していますが、
明日からエンジャパンという転職サイトにて、掲載がスタートします。
先週の木曜日、掲載する動画の撮影がありました。
以前、掲載した際はHOP京都のオフィスを撮影して頂いたのですが、
ただ「キレイ」では伝わらない部分を伝えたくて。
今回は、現場にて撮影をしていただきました。
今年社会人2年生のエンジャパン浅野さん。
エンジャパン経由でHOPに応募し入社した、
成功実例岩槻さんに、無理ヤリ説明ナレーションをお願いしました。
(単語の乏しい私ではHOPの売りを一言で表現する大役はムリですので・・・)
しかし、営業マン自らが出向いて、
原稿に掲載する動画撮影を行うというのは面白いですね。
エンジャパンの浅野さん、
建築現場での撮影なんて、、驚いたでしょうに。
ニコニコ元気に頑張ってくださって、ありがとうございました。
なんか、フレッシュマンを久しぶりに見て、
ちょっと見えなくなった事が見えたような気がしました。
2007年11月7日
大阪府K邸では、本日より木工事がスタートしました。
土台・柱に使う京都府京北産のヒノキが搬入されました。
「京北産」ってちゃんと焼印してあるの見えますか?
お肉もお魚も産地表示されている時代ですが、
構造材もちゃんと産地表示されてるのは、
「国産材」にこだわったHOPならではのことです。
基礎コンクリートの上に、通気基礎パッキンを乗せて、
その上に土台となるヒノキを乗せていきます。
これまで平面だったのに、2~3日でどんどん立ち上がっていくので
空間性が掴み易くなっていきますね。
ここ2回、現場の報告が続きましたが、
もう早11月か・・・。早いものですね。
私は、11月23日「森の教室」開催に向けて準備を進めています。
まだ、お席のご用意ができますよ!
お施会の皆様も是非是非、お越し下さいね。
お申込みは、
TEL:0120-55-2486
FAX:075-257-3075
またはこちらから>>