おざまーす!!!(´Д` )
・・・と、『とくダネ』の小倉さん風に
ALLの伊勢でーす(´Д` )
おはようございます。
気が付けば5月も下旬。
京都の短い春。
ジトジト梅雨を前に皆様いかがお過ごしでしょうか。
さてこちらもご報告が滞っておりましたが
現場は順調に進んでいます!
上京区のHK邸です。
前回の書き込みはこちらから

瑕疵担保保証の配筋検査後はコンククートを打設してバチッと基礎が出来上がりました!!
ALLの基礎はとても頑丈です。
アラレちゃんぽく言うと『ALLの基礎はむちゃんこつおい!』

基礎が出来上がると大工さんが来て土台を敷いていきます。
コンクリートの基礎の部分が『土台』というイメージをお持ちの方もいらっしゃると思いますが
コンクリートが『基礎』、木が『土台』です。『土台がしっかりしている』の土台ですね。

土台を敷き終えると1階柱を建てていよいよ建て方!

今回は現場へたどり着くまでの高さに制限があった為小型のレッカーにて建て方を行いました。
脚の形から通称『カニさんレッカー』
運転手さんもカニさんレッカーに乗ると材料を上げながら
『次は何カニ?2階の柱カニか?』
と、ついつい語尾にカニが付いてしまうそうです。

1階柱
毎度毎度ですがALLの土台や柱等は府内産の芯持ヒノキ材です!エッヘン!!(´Д` )

2階柱を建てています。
ご覧の通り建て方は多くの職人さんで建てられていきます。

高いところもひょいひょいっと

梁材はレッカーで吊りながら柱の上に落としこんでいくカニ

屋根の下地、野地板貼りが完了!

野地板を貼ると直後にアスファルトルーフィングの施工に入ります。
これで屋根鋼板施工までの雨しのぎはバッチリ。

屋根を終えると続いて下屋の工事に入ります。

構造躯体の金物付けや柱施工

サッシの取付と作業は進んでいきます。

中間検査も問題なく完了!!

2階テラスにはFRP防水が施されます。防水施工後はウッドデッキが敷かれる予定です。

1階床組の準備が始まり

グラスウールを敷き込んでいきます。

床や壁のグラスウールの裁断は定規でしっかりと行います。
動きが早くてピントが合わないくらいどんどんカットされています笑

現場には内装用のタモ枠材が搬入されました。
こちらも毎度おなじみタモの無垢材!木目が綺麗ですね~

外部は屋根鋼板が貼り上がり順調に進んでいます!
それではまた次回!(´Д` )
伊勢 晋祐