プロフィール

アーキテクチャーリンクライフ㈱
(通称:ALL)
天然の素材にこだわり、夏涼しく冬暖かい、高耐震性・高耐久性の注文住宅『ALLの家』。
京都・大阪・兵庫など関西を中心に完全自由設計・責任施工・アフターメンテナンスを手掛けています。
ALLを支えるスタッフが日常を気まぐれに綴っていきます。

篠田 潤
篠田 陽子
光富 宏治
井内 優子
小山 賢ニ
山下 耕平
春名 孔稀
髙田 和希
谷 帆奈実

  • facebook
  • twitter
  • RSS

篠田の視点

アーカイブ

検索

ブログを検索:

2013年2月27日

京都市南区 病院改修工事『診察棟』 進捗状況

報告が滞っておりました・・・

 

 

 

 

え?なんの報告?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ま・・・

 

 

 

 

 

 

 

まさか・・・

 

 

 

 

 

 

 

ついに伊勢さん(32)結・・・!

 

 

 

 

 

いえいえ

 

 

 

 

病院改修工事『診察棟』の進捗状況です

 

 

前回の書き込みはこちらでございます(- -;)

 

 

いつかそんな良い報告もできる日が来ればいいな~と思いますが。。。

 

 

さてさて現場はいよいよ終盤ですが、前回の大工さんが入ったところ辺りから再開しますね。

 

屋根ができてとりあえず雨がしのげる状態です

 

この時既に電気業者さんにて電気配線工事が行われていきます。

写真右の横に細長く見える四角は窓をはめ込む為の下地です。

 

外を防水シートで囲った後、内部は断熱材を入れていきます。

今回入れている断熱材は ザ・寒冷地代表 北海道の様なむちゃくちゃ寒いところでも

採用されている物を使用しています。

 

グラスウールと言えば『黄色!』

 

というほど昔は黄色が定番でしたが、その後高性能グラスウールとして

赤色の断熱材が誕生しました。

けど今は黄色、赤、白など色とりどりです。

さすがに青はイメージとして寒い感じがあるのか知りませんが

まだ見たことがありません。

 

さて大工さんがトンテンカンと仕事をしている傍らMRIの部屋では

放射線が飛散しないように『シールド工事』と呼ばれる作業が行われています。

 

穴という穴からX線が漏れない様にダウンライトやエアコンなど

天井に埋め込まれる設備もしっかりと箱を作っていきます。

それ以外は通常の建築工事と変わらないのですが・・・

 

うおっ!! 現場がまぶしいっ!!!!

 

そう、これがシールド工事

 

なんとシールドの正体はうすーいうすーい銅箔なんです。

こんな事言うとここの職人さんに怒られちゃいますが・・・

 

 

あれです

 

 

はっきりいってアルミホイル貼ってるような感じです(笑)

 

 

けど使用する医療機器によってこの銅の厚みが変わったり

条件によっては鉛板を使用する事もあります。

 

外部は軒天が綺麗に仕上がりました。

 

外壁はモルタル下地のラスが貼られていきます。

 

そうこうしている内にMRIの部屋は完成間近。

ん?ここだけずいぶん早い?

 

だって他の部屋はまだこんな状態なのに・・・

 

MRIの部屋だけほとんど出来ちゃった!!

 

・・・というのも

 

なんだこりゃ!

 

 

そうです。これはMRIのガントリー(磁石)なんです。

 

 

 

 

 

 

名づけて・・・

 

 

 

 

『建築が完成してからだとデカすぎて入らないから建築してる途中で入れちゃえっ!』作戦です。

 

 

 

 

 

もちろん言うまでも無く作戦は成功です。

 

 

 

 

 

 

他の部分も大工さんの仕事が完了しいよいよ内装の仕上げに入ります。

 

外部は塀とスロープの製作行なわれています。

 

内部は天井から仕上げのクロス工事。

 

スロープの下地状況。手前に見える大きなコンクリートの蓋は

今回の工事で撤去しちゃいます。

 

クロス貼りを終えると照明器具の取付、床の仕上げ工事と進みます。

 

スロープとポーチは砂岩調のタイルを貼っていきます。

 

ここまで来ると次回は竣工時の報告ですね~

皆さん楽しみにしててくださいね♪

 

『管理棟』と『病棟』も随時UPしていきますので今しばらくお待ち下さい。

 

 

 

 

 

 

 

話は変わってこないだの2月21日

 

 

お昼休みに東寺の弘法さんをちょっとのぞきに行ってきました!

 

初めていきましたがすごいですね~

 

 

 

 

はっきりいって売ってないものが無いです!

 

 

 

 

服、寿司、レコード、かばん、食器等など・・・ しまいには日本刀とか

 

 

 

ふすまの取手なんかあったり。お、今度からここで買おうか・・・

や、さすがにお古はダメだな(笑)

 

こんなところで着物を試着しちゃう外国人さん

大胆です

 

お客さんが来ているのにも関わらずもくもくとカップ麺をすするおばちゃん

おもてなしも何もあったもんじゃありません

 

 

 

 

その後も色々見て廻りましたが今回もまたまた素晴らしい体験をして来ました。

その気になれば全部見るのに一日かかりそうです。

12月の終い弘法、1月の初め弘法の後になる

2月の弘法さんは1年で一番人が少ないらしいのですが『これで?』って感じです。

 

 

年末年始は一体どうなってるんでしょうね。

機会があれば是非年末に来てみたいものです。

 

 

その時は日本刀の一本くらい買う覚悟で来なきゃですね。

 

一緒に行きたい方、伊勢までご連絡お待ちしております(笑)

 

伊勢

 

 

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ 進捗状況 | パーマリンク |

2013年2月26日

三重県FS邸家具納品

以前ご紹介させていただいたリフォームのFS邸

家具の納品が行われましたので最新写真をUP致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

Before

 

After

クリスタルガラスを置けるようにしました。

 

寛ぎの空間がとても素敵になりましたね。

yoko

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ 竣工写真 | パーマリンク |

2013年2月26日

家づくり特別講座開催のお知らせ

 3月30日(土)京都新聞文化センター主催特別講座

「家づくりのホントが分かる!」一日特別集中講座の開講が決定致しました。

 

 

待ってました!!お久しぶりの開講です。

 いつも全3回講座のところを1回にぎゅーっと凝縮して解説します。

また、京都新聞文化センター様のご好意で、受講料を無料にしていただきました。

 

家づくりをご検討中の方は是非ご参加くださいませ。

参加ご希望の方は

京都新聞文化センター 075-213-8141までどうぞ。

 

お申込の方に、京都新聞文化センター様より後日案内状が送られるそうです。

 

講座に関して、

3月8日、20日、21日 京都新聞 紙面(文化センター枠)

3月9日 新聞オリコミ(日経新聞京都エリア 京都新聞市内一部)

に掲載予定です。

 

久しぶりの講座に、今からドキドキワクワクです♪

会場でお会いしましょうね~☆

 

yoko

投稿者: ALLSTAFF 日時: | お知らせ ブログ | パーマリンク |

2013年2月25日

プレシオ掲載

医師の方がご覧になる雑誌Precioに

 HOP京都のY邸が掲載されています。

「あっ、うちの診療所にも届いてるかも」というお医者さま。

是非ご覧になってみてくださいね♪

 

 

昨日はNT邸のお引渡しでした。

本当におめでとうございます☆♪~

昨晩はご主人がお一人で新居に泊まられたそうで、

やっと完成した新居でお酒がすすんだかなぁ!

めっちゃ楽しそうですね♪

 

お引渡しの様子と竣工写真は改めてUPしたいと思います。

 

新居完成後、

すぐに美装屋さんが綺麗にお掃除してくれますが、

お引渡し直前にはスタッフ全員で細かいところのお掃除を行います。

 永友部長の目も真剣。最終チェック中です。

 

その間、

 

突然の来社を想定して、私達はお店番をしています。

 

 

一生懸命お掃除してくれています。

yoko

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2013年2月25日

さながら幼稚園

お久しぶりの投稿です。

 

幼稚園帰りに、ばったりとT奥様に出会いました。

T奥様と、私ずーっと、めっちゃ友達になりたいなー!と思っていたので、

チャンス☆☆到来♪♪

ここぞとばかりにHOP前で立ち話。

 

それがめっちゃー盛り上がり!!あー嬉しかった!

 

事務所の中では

 

T様の長男まーくんと、我が家のいっくんも大盛り上がり♪

まーくんの弟くんも、社長の抱っこにすっかり落ち着いていますね。

HOP幼稚園まもなく開校!?

 

yoko

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2013年2月18日

京都市左京区 KY邸工事進捗状況

一週間あっという間です・・・ね

 

今日は

 

 

 

げっつよーびはフンニャ~ラゲ~~~♪(´Д` )

 

 

 

の月曜日です

 

 

 

今日の京都は朝の朝から晩の晩まで

 

 

 

ずっーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー・・・・・・・・

 

 

 

 

・・・ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと

 

 

 

雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨!!

 

 

 

もうやんなっちゃう!

 

 

です。

 

 

それでも今日もしっかり職人さんは黙々と作業を続けてくれていました。

 

ほんとにありがとうございます。

 

 

 

さて、先日地鎮祭を行なったKY邸

 

進捗状況がすっかりご無沙汰しておりましたが

 

もちろん現場は順調に進んでいますよ!(前回の書き込みはこちら)

 

東側のコンクリート塀部分から掘削を行ないます。

 

塀部の掘削が完了し、捨てコンクリートを打設しました。

 

そう

 

あの捨てコンです

 

『ステコンいつ打つの?』

 

・・・の捨てコンです。

 

(よく分からない方はこちらで予習、残念ながら忘れてしまった方はこちらで復習しましょう)

 

塀のベース型枠と鉄筋組が行われています。

 

ミキサー車を使用してベースコンクリートを打設します。

 

打設完了箇所から天端(上面)を均していきます。

左官職人さんが綺麗に作業をしてくれていますね。

 

塀工事がある程度進んだ状態でいよいよ建物本体基礎の掘削工事を開始しました。

 

建物本体基礎は『べた基礎』と呼ばれる工法を採用している為、全体をすきとるような形で掘削を行います。

これからとっ~~~てもしっかりした頑丈な基礎が出来上がっていきます。

 

建物本体基礎の捨てコンクリートを打設しました。

 

 

 

そう

 

 

 

あの捨てコンです(以下略)

 

東側塀の配筋検査の様子です。

 

 

 

ところで現場監督って

 

『現場で腕組んで、なんかムスっ!!てしたり偉そうにしてるよね~』

 

ってしてるイメージ人!!

 

 

そうそこのアナタ!!!

 

 

見えなくなる所もそうじゃない所もしっかり細かな確認をしてるんですよ~だ(笑)

 

 

もちろん端から見たらボケッとつっ立ってる様に見える時もあると思いますが

あまり細かい所を見すぎると全体のイメージを失う事があるんですよね。

もちろんディティールにこだわるのは大変大変大事な事なのですが

正に『木を見て森を見ず』状態に陥らないように要所要所で全体の確認は不可欠なんです

 

その方法はもちろん人によって様々でしょうが僕の場合は現場で写真を撮る時は

全体のイメージが膨らむような写真の撮り方を心掛けたりしてます (←なんだか偉そうです。)

 

捨てコンクリート打設後、基礎位置を記す為に墨出しを行いました。

 

そう

 

あの捨てコ

 

 

 

墨出しと同時に外周周りは止め枠と鉄筋組が行われています。

 

耐圧盤の鉄筋組が完了しました。
この時トイレ等の排水管の施工も同時に行われていきます。

 

耐圧盤の鉄筋組が完了した段階で「瑕疵担保保険」による配筋検査が行われます。

写真は検査の様子ですが鉄筋や地盤調査の資料など細かな確認が行われましたが、

施工に問題が無い事を確認していただいております。

 

要するに

 

『バッチリだぜ!』

 

という事です。

 

鉄筋組完了後、耐圧盤コンクリートの打設を行ないます。

 

耐圧盤が完了すると今度は立ち上がりコンクリートの為の型枠組を行ないます。

 

立ち上がりコンクリートの打設状況です。

さぁここまで来ると基礎工事もいよいよ終盤。

大工さんが金槌片手に出番はまだかと腕をグルグルと回し始めるところです。

 

 

伊勢

 

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2013年2月16日

吹雪!

 

 

 

 

カーテンを開ければ、そこは雪国だった・・・

 

 

 

 

 

 

 

まあそれは大げさですけど、京都は朝から吹雪いてます。

雪に向かって自転車漕いで出社し、
かじかんだ手で鍵を開けるのにてこずり、
背中はガチガチ、

今日はなかなか室内も暖まりません。


窓の外はこんな感じです。 さぶっ!
すごい雪なんですけど、写真ではよくわかりませんね。

 

 

 

 

こんななか、各現場の職人さんたちどーしてるんでしょう。

 

住宅という大きなものを造っていても、そのひとつひとつはミリ単位の仕事。
とても繊細な作業なんですよね。

 

 

 

比較するのも失礼ですが、
私、ぬくぬくしたところで模型制作しても、

ゆがむんです。。。

 

あっ、

その場合はちゃんと作り直しますからっ
それに 検討用のエスキースモデルだったりもしますしっ  Σ(´Д`;)

 

 

 

 

 

とにかく!

 

今日のような天候の中、いつもと変わらぬ仕事をこなす職人さんに感服なんです。
くれぐれもケガには気をつけて、道中の安全も心がけ頑張ってお仕事してください!
良い家が出来ますように。。。

 

 

 

 

本日ようやくの初投稿、スタッフの谷 でした。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2013年2月12日

山盛りマウンテン

あれ?

 

 

 

気づけば先週月曜日からご無沙汰しちゃってました。。。

 

ずっーーーーと書きたい事が沢山あるんですけどなかなかゆっくり書く時間が・・・

 

 

 

 

 

 

いえいえ、別に

 

 

 

 

 

『ブログなんてボチボチ書いてる時間なんてねーよ(`ε´)。こちとらめっちゃ忙しいんだよっ!!(`ヘ´#)』

 

 

 

 

 

なんて言ってるわけじゃないんです(笑)

 

 

けど当然ながら ぽけーーーっ(´Д`) としてる時間も無く

 

正にやる事山盛りマウンテンなんです。

 

書きたいことも伝えたい事も山盛りマウンテンなんです。

 

けどいつも楽しみに見ていただいている皆様に・・・

 

 

 

 

『あれ、最近更新されてないな』

 

 

 

 

 

とか

 

 

 

 

 

『あれ、なんだあいつもう飽きたのか?』

 

 

 

 

 

しまいには

 

 

 

 

 

『あれ、伊勢生きてる?』

 

 

 

 

 

 

 

・・・なんて事にならように

少しずつ更新していくので皆さん楽しみにしててくださいね~

 

 

 

 

 

てことで今週も元気に頑張りまーす!!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは先日足場を解体したばかりの『京都市南区 病院改修工事』の診察棟。

一文字の軒瓦が綺麗です。

現場は順調に進んでますよ~♪

 

伊勢

 

 

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2013年2月4日

火炉祭

みなさん恵方巻き食べましたか?

 

僕は昨日、生まれて初めて一本黙ってモグモグと食べました。

 

今年は南南東でしたね。コンパスを持ってない僕はiPhoneで方位バッチリ!!(笑)。

 

 

昨日はご近所という事もあって吉田神社へ行って火炉祭(かろさい)を見てきました。

夜の11時からだったんですけど30分前から

 

人・人・人・人・人・人・人・人・人・人・人・人

 

もうすごい人です。

 

 

 

 

そして待つこと30分・・・

 

 

 

 

 

お!

向こうの方から燃えてきました

前の人もうカメラ構えちゃってますね。

 

 

しばらくすると・・・

 

 

 

 

おお!

結構燃えてきたな・・・

 

 

 

さらにしばらくすると・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うおーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!

 

 

 

ここに居ても・・・

 

 

 

あ、あつい!!

 

 

 

パ、パソコンで見てても・・・

 

 

 

あ、・・・

 

 

あ、・・・

 

 

あ、そうでもないですね

 

 

 

 

なんでも吉田神社のホームページによると

 

『炎が無病息災をもたらし新春の幸運を授ける』

 

との事。

 

室町時代から続いてる節分祭は吉田神社が発祥らしいですよ。

 

 

 

いや~知らずにすごい所にきてました(笑)

 

京都に住んでいながらまだまだ知らない事だらけです。

けど昨日の炎でしっかりエネルギーを頂きました。

 

というわけで今週も頑張ります!!!!!

伊勢

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2013年2月2日

京都市南区 病院改修工事進捗状況

なんだかパッとしない天気ですね~

 

ん?

 

でも寒さも大分和らいだ感じがしますね!

 

というか天気予報見たら16℃!!

一気に3月並です。

 

 

 

 

 

通りで眠たくて仕事が手に

 

 

 

 

 

 

 

さて、前回の進捗UPから少し時間が経ってしまいましたが(前回の書き込みはこちら)

今回は手術、入院等の治療業務を主とする鉄筋コンクリート6階建て『病棟』の工事進捗状況をお伝えします。

 

まずは着手前の状況から

この病棟は増改築を繰り返して使用されていたのですが写真の建物は

約40年前の新築当初から残っている部分なので『本館』と呼ばれています。

見るからに外壁の修繕が必要ですね。写真ではわかりづらいかも知れませんが

5cm角程度の小さなタイルが張られていて、

 

『風雨に晒されながらよく今まで頑張った!!感動した!!』

 

・・・なんて思います。

 

建物現調はスタッフ全員でなんと一日がかりで行われました!

広さも床面積1400㎡近い建物なので現調後はもうみんなクッタクタ(笑)

写真は窓のサイズを測る谷さんと井内さん

井内さんには着工前の病院の全図面のほとんどを一人でとりまとめてもらったんですよ

着工後は元気な赤ちゃんを産むために里帰りされて僕にバトンタッチ!

谷さん情報によると昨年末元気に出産されたそうです。

おめでとう!井内さん!!( ´∀`)

 

 

さぁ計画内容が確定していよいよ解体作業!!!

 

 

通常であればここからバキバキと解体を行うのですが・・・

 

このくらいの規模の建物になると備品の数も大量です。

兎にも角にも搬出するしかありません・・・

 

搬出作業の傍ら解体工事着手前には職長さんを集めて定例会議。

今後、週に一度行われる事になります。

改修工事の場合は既存として残す部分も誤って壊してしまわないように

解体前には入念な作業範囲の確認が必要となります。

 

 

さぁいよいよ解体!

だんだんと工事現場らしくなっていきます。

だいぶスッキリ。ここまで来ると解体も終盤です。

備品搬出も含めて解体期間は1ヶ月半程もかかりました。

外部階段を撤去して今度は緩やかなスロープが出来上がります。

写真左に見える自動ドアが元々の入り口でしたが、今度は奥の方へ

作り変えられます。

こちらは増築された建物で『新館』と呼ばれる建物です。

(『新館』といいながらもこちらも築30年以上は経っているのですが。)

写真のバルコニーはこの時点で問題は見られなかったですが他部分に

漏水の跡が見られた為、こちらも今回の工事を期に防水の塗り直しが行われる事になりました。

解体が終わると電気や給排水設備の配線、配管作業が行われます。

建築は仕上がりの出来栄えやデザインだけが評価の対象として見られがちですが、

後から見えなくなる部分、いわゆる隠蔽(いんぺい)部分が建物の機能性、快適性を

大きく左右するとても大事な部分なのです。

この位の規模の建築工事となると、こういう時こそ正に現場につきっきりです。

配線工事の終わった場所から新たに間仕切り壁の下地をLGSで立てて行きます。

ちなみにLGSとは(Light Gauge Steel)の略称ですがなんだか和製英語っぽいです。

ちゃんとした英語なんでしょうか・・・

さぁ外部では足場組の作業が行われています。

内部も段々とLGSが組まれてきました。

LGSは切り口で怪我してしまうこともあるので

 

 

『いや~現場がピッカピカだな~♪』

 

なんてヘラヘラ浮かれてちゃいけません。

配線配管もしばらく進むとこんな感じです。

パッと見てなにがなんだかわかりませんよね。

スイッチ、コンセント、電源、換気、エアコン、医療ガス、給水、給湯、排水管等

様々な種類の配線配管が天井裏に施工されています。

外部は足場シートですっぽりと囲われました。

この時10月頃ですが秋空は綺麗です。

外壁はひび割れ等の修繕をしっかりと行った後、

モルタルでタイルの目地を埋めていきます。

これで塗装の下準備ができました。

入り口では新しい自動ドアを取付る準備です。

ステンレスの枠をはめてからガラスを入れます。

枠は工事終盤まで白いテープで養生されています。

 

と今回も駆け足でのご報告でしたが次回は『診察棟』の内部仕上げ状況を

お伝えしますね!

 

伊勢

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |